次回一箱古本市は6/16(日)開催です!
次回のニイガタブックライト一箱古本市は、
2019年6月16日(日)10時〜15時
中央区の学校町通り、「現代市(いまいち)」内で開催します。
店主募集要項とイベント詳細は近日中にアップします。
楽しみにお待ちください!
次回のニイガタブックライト一箱古本市は、
中央区の学校町通り、「現代市(いまいち)」内で開催します。
店主募集要項とイベント詳細は近日中にアップします。
楽しみにお待ちください!
2018年9月発行のフリーペーパー『CUT IN AVAN』のマルシェ特集にて、亀貝が「一箱古本市」について取材を受け、2P掲載されています。
このマルシェ特集、ニイガタブックライトの前は2017年秋にご一緒した「潟マルシェ」主宰:松浦さん(U・STYLE)のページです。
>vol.13のレポートへ
その前にはニイガタブックライトvol.6で声を掛けていただいた現・沼垂テラス商店街の田村さん(大佐渡たむら)も掲載されています。当時は商店街になる前で殆どが空き家でした。vol.6と8の2回開催させていただいています。
>vol.6のレポートへ
>vol.8の写真レポートへ
久し振りに見ると色々と感慨深いです。
『CUT IN AVAN』は
蔦屋書店、ファミリーマート、万代ビルボードプレイス 会員、飲食店、ヘアサロン、アパレルショップ etc.
などで配布されています。
亀貝(カメガイアートデザイン)
9/1(土)に開催した「一箱古本市 in 鳥屋野潟公園」の写真レポートをアップしました。
>こちらのページです。
ぜひご覧ください!
お盆休み前位から、vol.15「一箱古本市 in 鳥屋野潟公園」のフライヤーを配り始めました。店主募集もまだまだ続行中です。
(詳しくは→店主募集要項ページへ)
フライヤーは北書店、医学町ビル入り口に多めに置いていますので、お店に置いていただける方はそこからお持ちいただけると嬉しいです。
今のところフライヤー配布をお願いしているのは
北書店、医学町ビル入り口、砂丘館、新潟絵屋、シネ・ウィンド、加島屋本店、喫茶店ナッツ、六曜館、hickory03travelers、むすびや百、人情横町のお店などです。
(敬称略)
9/1(土)当日、一箱古本市のエリア内でスズキ食堂車さんの出店が決定しました!
スズキ食堂車さんは、もともと移動販売専門で、学校町の一箱古本市にも出店していただいたこともありますが、現在は学校町通り入り口の店舗「スズキ家の茶ノ間」「スズキ食堂車」での営業をメインにされています。
>スズキ食堂車WEB SITE
>スズキ食堂車instagram
当日はサンドウィッチ、スープ、ドリンクを販売していただく予定です。メニューなど分かりましたら、また追って情報掲載いたします.
![]()
新潟県社会福祉協議会発行の機関誌、「福祉にいがた オアシス21」の中「サークル訪問記」の企画で、ニイガタブックライトを1P取材していただきました。ありがとうございます!
「オアシス21」は新潟ユニゾンプラザ、各市町村の社会福祉協議会様で配布されているそうです。また、時間が経つとWEBサイトにPDFが掲載されるようです。
今号では「特集:本の楽しみ、本の活用。」として、他にも
長岡市「しぇあぼン★」
新潟市「喜怒哀楽書房」
津南町「移動図書館ひまわり号」
新潟市「ブルーカフェ」
新潟市「ユニゾンプラザ2階の図書館」
県立図書館司書・有本さんインタビュー
などが掲載された充実の内容です。機会あれば是非ご覧ください!
6/22(金)朝のNHKニュース(関東甲信越)と7/3(火)夕方のNHKニュースで、先日開催した「一箱古本市in現代市」をご紹介いただきました。ありがとうございます。
ニイガタブックライトは新潟市中央区近郊で一箱古本市を開催している団体です。
「ニイガタブックライト」についてはこのページを
「一箱古本市」についてはこのページを
次回開催日についてはこのページをご覧ください。
また、一箱古本市を運営する団体の方へお役立ていただけるよう、これまでの経験をvol.12のレポートにまとめました。
近年新潟県ではニイガタブックライトの他にも一箱古本市を開催している団体があります。検索してみてください。
今後ともニイガタブックライトと一箱古本市を、宜しくお願いいたします!
vol.14一箱古本市in現代市は素晴らしい天気の中無事終了しました。ありがとうございました。
写真などはメインメニューの「これまでのイベント」からご覧ください。
さて取り急ぎ次回開催の予告をさせていただきます。
vol.15「一箱古本市in鳥屋野潟公園(仮)」
日時:2018年9月1日(土)10:00〜15:00
会場:新潟県スポーツ公園内、ビッグスワンスタジアム裏のビジターハウス近辺の森の中
※新潟県スポーツ公園の開園20周年祭で、スタジアム周りではさまざまな出店やイベントが行われています。
→開園20周年イベント公式ページ
一箱古本市は少し歩いた先の、落ち着いた森の中です。是非引き続き出店をご検討いただけましたら幸いです。