vol.19全箱写真
2023年6月18日に開催された
一箱古本市in現代市2023の全箱写真です。
撮影していただいた文旦氏、いつもありがとうございます!
2023年6月18日に開催された
一箱古本市in現代市2023の全箱写真です。
撮影していただいた文旦氏、いつもありがとうございます!
2023年6月18日一箱古本市in現代市2023の
売上冊数・金額上位5位を発表します!
順位 | 店名 | 店主 | 冊数 |
1 | 久平文庫 | 久平 | 53 |
2 | ともだち書房 | 45 | |
3 | 青空書房 | 38 | |
4 | 古書虚堂 | 虚堂堂守 | 38 |
5 | 蔵と書、 | ゆう | 35 |
順位 | 店名 | 店主 | 冊数 |
1 | 灯 書房 | 工藤秀典 | ¥30,400 |
2 | 久平文庫 | 久平 | ¥23,000 |
3 | 四ツ目長屋 | 藤田 | ¥22,500 |
4 | コロモ書房 | セキヤ | ¥20,100 |
5 | 古書虚堂 | 虚堂堂守 | ¥19,000 |
上位ランクお馴染みの皆さんの中で、堂々と両ランクに入り込んだ、学校町初登場の「久平文庫」さんが目立ちますね。
メディアシップの他アカミチフルホンイチにも何度か出店されているそうで、幻想系・昭和ものなど、マニアックさとさりげない渋さを感じさせる楽しい箱でした。noteでの目録作成、Zine配布など仕事が丁寧!細かい!
今後の活躍に期待です。
ともだち書房さんも初登場ですごい冊数です。新潟青陵短大の放課後図書倶楽部さんは、お店としてはニイガタブックライトにかなり以前から参加いただいている古参で(メンバーは総入れ替えだと思いますが)廻りの店主から丁寧な接客が噂でした。
十日町からいつも参加しただいている古書虚堂さん、安定の売上ですね!
箱写真などはもう少しお待ちください〜!
6/18(日)一箱古本市in現代市の
店舗配置図をアップしました!
このプリントは、当日朝事務局でも用意しています。
また、遅くなりまして申し訳ございませんが今年版の店主マニュアルもアップしました。
内容についてのお問い合せは→こちらまでメールでお願いします。
当日まで、楽しんでご準備ください!
引き続き、何卒宜しくお願いいたします。
6/18(日)一箱古本市in現代市2023の出店申込みを締め切り、出店者一覧をアップしました!
→こちら
2022年6月19日(日)開催の
ニイガタブックライトvol.18
「一箱古本市in学校町通り菅原神社」
は無事終了しました。
当日の様子は「これまでのイベント」にまとめています。
↓↓こちらからもどうぞ
●テキスト&写真レポート
●箱写真
●出店者一覧
●開催概要
次回開催は
2023年6月第2or第3日曜日開催の
「一箱古本市in現代市」になる予定です。
もしかしたら秋の学校町開催もアリかも…と思っていますが、これは未だ分かりません。
開催する場合は当サイトとTwitterで告知しますので、9月頃からチェックしてみてください。
ではまた、次の一箱古本市で。
6月19日(日)開催の
一箱古本市in学校町
ですが、
当サイトにて出店者募集を開始します。
上記時間になりましたらTOPページから申し込めるようになりますので、
ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
1年ご無沙汰しておりました。
相変わらずのCOVID-19感染下ではありますが、今年も6月の一箱古本市、開催します。
ただし学校町現代市が開催中止となっているため、昨年同様神社の敷地内のみで、小規模開催となります。
出店者募集は5月中旬より始め、およそ15〜20箱の募集となる予定です。
募集が始まる前にTwitterで予告しますので、是非チェックしてください。(昨年も本番ギリギリまで定員に達しなかったので、多分急がなくても大丈夫です)。
2022年6月19日(日)
場所:新潟市中央区学校町通・菅原神社境内と社務所▶GoogleMap
まずはお知らせまで。
本年も何卒宜しくお願いいたします。
vol.017「一箱古本市in学校町菅原神社」は盛況のうち無事終了しました。
参加された店主の皆様、お客様、ありがとうございました。
次回一箱古本市は2022年6月の第2か第3日曜日、同じ学校町で開催予定です。
楽しみにお待ちください!
ご無沙汰しておりました。久しぶりの告知です。
世界を席巻するCOVID-19禍により、中止を余儀なくされていたニイガタブックライトの一箱古本市ですが、
2021年の初夏は、開催することにしました!
(さらに…)
今年6月の「一箱古本市in現代市(いまいち)」は、例年場所をお借りしている学校町現代市の中止決定を受け、ニイガタブックライト側も中止とさせていただきます。
楽しみにされていた皆さん、本当に申し訳ありません。人を集めずに開催できる企画について、模索しております。
決して好景気とは言えなかった本屋さん古本屋さん業界も、COVID-19で更に大打撃を受けています。
無くなって欲しくないお店から買い物ができる方法をぜひご検討ください。こういった情報ページもいくつかあります。
里山社「2020年4月以降、全国の通販で買える個人書店一覧」
20198年10月26(土)27(日)に、新潟日報事業社主催で開催された一箱古本市の写真を以下にアップしました!
※映っている方で「掲載しないで欲しい!」というお申し出がありましたらこちらまでメールください。早急に削除いたします。